研修の概要

研修事業情報

【研修概要】
1. 対象
 心身ともに健康で、介護業務に従事することを希望する者及び、介護の知識・技術を学び家庭や地域活動に活用することを希望するもの。年齢、性別、学歴不問とする。
2. 研修スケジュール
 日程表参照(スケジュールはこちらから)
3. 定員と指導者数
 定 員:  18名  指導者数: 6名
4. 研修受講までの流れ
(1)募集
  ホームページ及び広告募集とする。
(2) 受講手続
  ① 当社指定の申し込み用紙に必要事項を記入し、署名のうえ申し込む。ただし、定員に達した場合は受付終了とする。
  ② 申し込みにより受講者の本人確認を行うこととする。本人確認は以下のいずれかによる。
   ⅰ.戸籍謄本、戸籍抄本もしくは住民票の提出
   ⅱ.住民基本台帳カードの提示
   ⅲ.健康保険証の提示
   ⅳ.運転免許証の提示
   ⅴ.パスポートの提示
   ⅵ.年金手帳の提示
   ⅶ.国家資格を有する者については、免許証または登録証の提示
5. 費用
(1)受講料  58,000円(税込) 
   テキスト代 6,069円(税込)
(2)補講料  初回無料
        2回目以降は、1時間1,000円 (受講料は、研修ごとに別途割引することもある。)
6. 受講生への皆様に
   当法人は、「人として、介護従事者として大切なこと」を基本とし、自分の親族を任せたいと思えるような介護職員の育成を目指しています。
  実際の介護現場で活躍中の講師陣が、リアルで実践的な授業をお約束いたします。
  ぜひ、一緒に学んでいきましょう。

 

【課程責任者】
1. 課程編成責任者名
   日髙 恵子 株式会社 環 代表取締役

 

【研修カリキュラム】
1. 科目別シラバス
   「各科目の到達目標・評価・内容」参照(シラバスはこちらから)
2. 科目別担当教官名
   「研修カリキュラム対応表」「日程表」(対応表はこちらから)(日程表はこちらから)
3. 科目別特徴:演習の場合、実技内容・備品・指導体制
    ①「各科目の到達目標・評価・内容」参照

    ②演習備品

備品 備品
ベッド ポータブルトイレ
車椅子 簡易浴槽
長机 椅子 20


4. 科目別通信・事前・事後学習とする内容及び時間
   「研修カリキュラム対応表」「日程表」参照
5. 通信教材・指導体制・指導方法・課題
   「研修カリキュラム対応表」「日程表」参照
6. 修了評価の方法、評価者、再履修などの基準
   次のすべてに該当する者を研修の修了者として認定し、修了証明書を発行する。
    ① 受講料を完納
    ② あらかじめ定めた添削課題において 100点満点中60点以上を獲得
    ③ 担当講師による基礎的知識の理解度と生活支援技術の習得状況評価において十分な習得が認められるもの
    ④ 全科目を修了し、かつ全ての添削課題を合格した者に修了評価を行う。
      終了評価において100点満点中60点以上を獲得
      不合格だった場合、後日補習・再試験を行う
      原則として、修了者と認定するに足るまで再評価を行う

 

【実習施設】
1. 協力実習機関の名称・住所
    デイサービスセンター めぐる
    宮崎県都城市高城町大井手2651番地1
2. 協力実習機関の介護保険事業の概要
    通所介護・介護予防通所介護 事業 平成24年4月1日 開業
3. 協力実習機関の演習担当者名
   デイサービスセンター めぐる 
    肥田木 和代  看護師    
4. 実習プログラム内容、プログラムの特色
   営業中のデイサービスセンターにおいて、生きた介護現場の見学や体験をすることにより、学習した知識と演習で得た技術を再確認できる。
   また、生きた現場の雰囲気を味わうことで、自身の就職時に役立てることができる。
5. 実習中の指導体制・内容(振り返り・実習指導など)
   実習後、振り返りを行う。
   実習施設での、その都度の質疑応答などにも対応できる。
6. 協力実習機関における延べ人数
   受講生 18名